パーソナリティーコンサルタント、講演・セミナー講師、Keep Smiling 代表、横山人美(よこやま ひとみ)の活動をご紹介します。
講演、セミナー登壇
誰も眠らない講演を心がけ、おかげさまでリピートのご依頼も多くいただいています。
行政・学校等の教育機関、一般企業、各種団体ほか、お声かけください。講演費用につきましては、ご依頼いただいた団体、人数、講演場所などにより変動いたします。
コラム寄稿、心理解説、監修
メディアへのコラム寄稿もお受けしております。
心理学解説をさせていただいた記事が、ランキング1位になっていました(*^^*)https://t.co/PO82JlRfND pic.twitter.com/spAWELwOuL
— 横山人美 (@hitomi8009) 2019年5月20日
担当した記事が多くランキング入りするなど、好評をいただいております。
2019年の講演会実績と予定
ご招致いただいた実績と今後の予定となります。
2019年 [実績](小学校・中学校・高校・支援学校・保護者)
1月 新潟県立高田南城高等学校 「社会人1年生のためのビジネスマナー講演会」
2月 新潟県立糸魚川白嶺高等学校 「社会人1年生のためのビジネスマナー講演会」
2月 長野県野沢温泉中学校
4月 新潟県柏崎高等学校 / 新潟県長岡市立南中学校
6月 新潟県糸魚川市立糸魚川中学校
7月 新潟県上越市立新井中学校
9月 糸魚川市障害者地域生活支援センターこまくさ
11月 新潟県上越市立三郷小学校
2020年 講演
11月 新潟県小千谷市立南中学校「学校生活に活かす心理学講座」
2019年 お手伝い・ボランティア活動
糸魚川市内 適応教室 学習支援(通年)
糸魚川市教育委員会 生涯学習課 「土曜自習室」 学習支援と見守り
10月関東圏内合計8件の講演が終わりました。都内屈指の進学校の保護者様から「子どもたちに、授業より今日のお話を聴かせたいです。」と好評をいただいた時には、飛び上がりたくなるほど嬉しかったです(*^^*)
11月も地元中心に9件のご依頼をいただいています。どうぞよろしくお願いいたします。— 横山人美 (@hitomi8009) 2018年10月31日
昨年、講演に伺った学校の校長先生より、異動先の学校でも横山さんに…と、11月の講演のご依頼をいただきました。ありがたいお話に、とっても嬉しく幸せな気持ちです。ありがとうございます。心を込めて伝え続けたいと思います。
— 横山人美 (@hitomi8009) 2018年4月23日
子供たちと接するとき、大切にしていること
実は、同じ言葉を聴いていても、人によって、その子によって、全く異なるものをイメージしていることもあるんです。
ですから、「英語」を学ぶ方法にしても、「スピードラーニング」が向く人もいれば、同じような効果は見込めない人もいる…ということ。
目の前で悩み苦しんでいる子に寄り添うとは、その子にとって心地よい言葉や都合のいいことばかりを差し出すことではありません。
時に叱り、時に一番触られたくない部分までも踏み込んで戒め、それでもあなたを諦めないよ、大切だよと伝えること。腫れ物に触るようにそばにいることは本当の優しさではないのです。
教育論や子育て論は、たくさんあっていい。正解も不正解もないし、新しいも古いもない。押し付けるものでもないし、右へ倣えで真似するものでもない。
大切なことは、周囲を見失うことなく流されることなく、目の前にいる子に心をしっかり傾けて向き合い続けることだと、多くのお子さんと接する中で強く感じています。
「まさに百戦錬磨ですね!
初対面の子どもたちの心をしっかりつかんでいらっしゃって、『私たち教師も見習わなくちゃいけない』と、他の先生方も話していました。」と、今日の講演の感想をいただきましたとても励みになります。
ありがとうございました。#横山人美#KeepSmiling#講演講師— 横山人美 (@hitomi8009) 2018年11月26日
講演の様子
2016年にお招きいただいた、糸魚川中学校での講演「なりたい自分になるために準備をはじめよう~自分にあった学習スタイルを発見しよう~」の様子をご覧いただけます。
頂いたご感想も掲載しています。
メディア出演、心理解説
インターネットサイト教えて!goo 専門家心理解説
- 児童心理の専門家を直撃!子供が「うんこ」という言葉を大好きな理由
- 児童心理の専門家から見た「うんこ漢字ドリル」の良い面、気になる点
- 子供が触りたがる「おっぱい」には“その人が大好き”が隠されていた!
- 「おっぱい大好き」に悪い子はいない?授乳期を過ぎても触りたがるワケ
- 大好きな「おっぱい」卒業するには “触る”以外のスキンシップを
- 小さな子供が祖父母を嫌がる理由を児童心理カウンセラーに聞いてみた
- 「早くしなさい!」「まだできないの?」は逆効果 子どもに時間感覚を持たせるには
- 保育園に慣れない子どもにママができること
- 転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
- 小さい子どもと一緒に帰省する際に注意することを子育ての専門家に聞いてみた
- 父親と子どもだけで帰省する「父子帰省」のよい点や注意点を子育ての専門家に聞いた!
- 「ママがいい!困っているイクメンに教えたい子育てのコツを専門家に聞いた」
- 子育ての専門家に聞いた!夫婦喧嘩が子どもに与える影響と仲直りする方法
- なぜ退職した人の悪口を言い続けるのか
- 嫉妬心は男女間、恋愛関連だけではない…同性に抱いてしまった「嫉妬心」との付き合い方
- 「内密に」と言っておきながら自ら口外してしまう人の心理と口が軽い人を見分ける方法
山形県さくらんぼテレビ インタビュー(一部、動画をご覧いただけます)
TOKYO FM 「クロノス」 心理解説に出演
テレビ朝日「AbemaPrime」心理解説に出演
過去の講演実績
2月 新潟県立白嶺高校 「社会人直前特別講座」
3月 糸魚川ジュニア卓球クラブ 「スポーツに活かす心理学講座(全3回)」
5月 新潟県立 正徳館高等学校 「進路意識啓発講演会」
6月 新潟県 第31回医療研究集会 「記念講演」
6月 新潟県教育庁 上越教育事務所社会教育課
平成30年度小・中・特別支援学校等PTA指導者研修会
「心の強さを育むために必要なこと」
7月 公益財団法人 焼津市シルバー人材センター 放課後児童クラブ会員
「心の強さを育むために必要なこと」
7月 新潟県立白嶺高校 「進路講演 ~1人暮らしに必要なこと~」
11月 上越市学校教育研究会 生徒指導部会
11月 上越市立三郷小学校 「あたたかい言葉」
11月 糸魚川市立糸魚川中学校
2018年 お手伝い・ボランティア活動
糸魚川市内 小学校 学習支援
糸魚川市内 適応教室 学習支援
糸魚川市内 中学校 学習ボランティア
糸魚川市教育委員会 生涯学習課 「土曜自習室」 学習支援と見守り
2018年
3月 1校(長野)
4月 8校(新潟・長野・富山)
5月 8校(新潟・長野・岐阜・富山・埼玉)
6月 3校(新潟・静岡・富山)
7月 6校(新潟・長野・埼玉・富山)
8月 2校(新潟)
9月 4校(新潟・石川)
10月 8校(東京・埼玉・千葉・茨木・栃木)
11月 6校(東京・群馬・千葉・新潟・福井・石川)
12月 2校(新潟・埼玉)
2017年
長野 王滝小中学校
新潟 北魚沼郡川口町
東京 東京土建中野支部かなめの会
新潟 高田農業高校
新潟 糸魚川中学校
新潟 海洋高校
2017年 お手伝い・ボランティア活動
糸魚川図書館 土曜学習室講師
糸魚川市内 小学校学習支援
2017年 委託講演(小学校・中学校・高校・支援学校)
4月 3校(新潟・長野)
5月 4校(東京・富山)
6月 3校(新潟・長野)
7月 4校(新潟・長野・富山)
8月 2校(長野・新潟)
9月 6校 (新潟・富山・石川)
10月 4校(富山・石川・岐阜)
11月 6校(長野・富山)
2016年
新潟 糸魚川中学校過去に開催したセミナー
- 「親子で考える進路について」
- 「なりたい自分になるために準備をはじめよう」自分にあった学習スタイルを発見
- 「英語力よりも人間力」
- 「英語20点を1年で100点にするには」学びは話し合い
- 「笑顔のためにできること」子どもたちの笑顔の裏にある本当のこころ
- 「アスペルガー症候群の子ども育てて」生まれてきてくれてありがとう
- 「笑顔の秘密」どんな時も前を向いて
- 「モチベーションを保つには」
- 「自分が変わると世界が変わる」自分を変えるちょっとしたコツ